タグ: "painter ix.5"
映画 300 スリーハンドレッド
観たり。
ストーリー的には目も当てられねえ 。
あからさまにスパルタを現代のアメリカになぞらえてて反吐がでる。
スパルタをふくむギリシア、ローマ文明を先進的に描いて、対する
ペルシア、中東を野蛮、暗黒に描くけど当時は中東のほうが進んでて
西欧は後進国だった。はず。
ヒトラーも誇りにしていたローマ帝国の内訳は、いまのイタリアの
西ローマ帝国があっさり滅んだのに対し、いまのトルコあたりに位置した
東ローマ帝国のほうが1000年続いたわけで。
いわば輝かしきローマ帝国というタイトルは中東に冠せられて然るべきだ。
地理的にいうなら。
キリスト教も中東発祥だしな。
隣り合うイスラム教徒と意外にも共生していた東ローマの首都
コンスタンティノポリスは、よりによって西ヨーロッパから侵略した
おなじキリスト教徒の十字軍の手で破壊、略奪されている。
やってることがむちゃくちゃなのはヨーロッパでっせ
じっさいのはなしが。
ところがビジュアル的には静謐な舞台劇のごときライティングが
スパルタンなまでに美しい。
なんじゃあこりゃーという感触は、おなじフランク・ミラーの
「シン・シティ」よりピトフの「ヴィドック」に近いと思う。
ハイスピードがかっこええ戦闘シーンでは人体切断の連続にも関わらず、
地面にほとんど血だまりが出来ていない。
斬首の本とか読むと、出血は意外にも少ないのがほんまとか。
切断されたまわりの傷口の筋肉がむくむく盛り上がって
切断面を素早くふさいでしまうんだそうな。
人体のメカニズムでしょうか。
この映画はそういうリアリズムというよりレイティングの関係かも
知れんけど。
そういうわけで映画 300 スリーハンドレッド のらくがき。
題して
「隠し砦の三百人」
ははは。
春麗その2 day1
とりあえず買っといて、あんま聴けてなかったCDをあれこれ聴いたり。
トム・ウェイツの3枚組「オーファンズ」のbastards「実験編」聴き中。

限定盤とか書いたったから早めに買っといたのに今でもAmazonで
売っとるやんけ。くそがァァ?。
憤りつつ次の絵に着手。
スケッチブックにらくがきしたり、カプコンの画集とかビズレーの画集とか
パラパラみるうちに、ストIIシリーズの春麗に決定ス。描くの2回目ね。
トルネコからにわかにゲームづいてるけど、pixiv見ると版権もの多いし
えんちゃう。
とりあえず全体像思案ス。
カプコンの絵の魅力とは意外とエロさにあると思う。
ワタクシもなんぞエロいポーズでもと考えるんだけど月並みな案しか出ない。
考えてばっかでもせんないのでPainter IX.5起動。
とりあえず顔から描き始める。
冷えた我が部屋の空気を震わすトム・ウェイツのダミ声が心地ヨス。
というかさぶい。
モノクロ線画だけに集中し、極力カラーパレットの存在を忘れる。
顔だけさくっと描いて、ためしに色でも塗ってこましたろと彩色し出すと
途端に色塗りのほうに夢中になってもうダメなのね。
ほいで顔塗り終わったらサティスファクション。残り描くのめんどくせー、もーええわボケ、となるのがワタクシの常。
いつまでもその轍を踏みつづけるワタクシではねえんでございますよ
エーコラ。
などと脳内で会話しながら描きつづける。ホホホ。
つづく
河(仮称) day 2
RAMONESの日本語カバーといえば、こと「Beat on the brat」に関して
いうならロマーンズ=「ぶんなぐれ」、と語感的にパンチが足らん気味なのに
対してむかしの大阪のバンド K.G.G.M.はストレートな訳がハラショーな
「ガキをどつけ」を歌った。

K.G.G.M「K.G.G.Mの逆襲」 アルケミーから
「ガキをどつけ」は原曲のニュアンスをうまく変換してて素晴らしい
ナンバーですよ。
カバーなのに、ある意味オリジナルなセンスがピカっております。
を、聴きつつPainter作業つづき。顔の細部を描き込む。

あとで別に用意する背景画像を人物画像に流し込みやすいように
人物の背景をグレー1色で塗りつぶしつつ。


さらにポーズ変更。もうポーズの変更しなさそうな時点でクローン作成、
クローンの方を背景用画像としていったん保存。
背景をやけくそに描キ込ム也。

同時に、人物のクローン画像を作成して別名保存。
このクローン側で服装を検討ス。ハダカで描いたほうをクローンソース。
タブレットのペンの消しゴム側にはクローンブラシ/ストレートを
割り当てておくので、クローン上に描いた服が気に入らなんだら
ケツの消しゴム側で適宜訂正ス。
- つづく -