カテゴリ: "movies"
迎春 2014
迎春 2014
inkscape + painter12.2 oil pasel,airbrush
みなさま遅ればせながら新年でございます。きのえうま。
午年につきイエローのフォード マスタング(=野生馬) マッハ1(? もでてくる
タランティーノの映画デスプルーフがモチーフ。
この映画でカートラッセル演じるスタントマンマイクマッケイが
カスタムしたダッジチャージャー車内でフォアローゼスらっぱ飲みする
くだりがあるんだけどそのときにバーボンのボトルがせまい車内の
ロールバーにあたっていちいちかきんって音するのが無性におもろい。
ははは
黒目の絵あらため矢絣できあがり
黒目の絵(仮称)あらため矢絣でございます。corel painter12.2、オイルパステル。
ワタクシてきにはこのひとこそ特撮の神さまハリーハウゼンがご逝去の報。
享年92。
http://www.guardian.co.uk/film/2013/may/07/ray-harryhausen-dies
(the guardian uk)
かいつまんでみてみると
フルネームはレイモンド・フレデリック・ハリーハウゼン。
その卓越した想像力に見合う優れた脚本やキャスティングに恵まれていた
わけではなかった映画人としての人生はときに忸怩たるものがあった。
ローレンス・オリヴィエら名優陣を迎えて製作されキャリア最後の作品となった
「タイタンの戦い」に至ってイマジネーションと人間ドラマの融合は
ついに果たされたのである。
手掛けたクリーチャーでいちばんお気に入りはと聞かれこう返したという。
「タイタンの戦いのメドゥーサになるかな。
これはほかのクリーチャーのやつらには内緒にしといてくれよ」
なんか職人魂と自身のすべてのキャラへの愛をかんじる返しだと
思います。
r.i.p.
映画 300 スリーハンドレッド
観たり。
ストーリー的には目も当てられねえ 。
あからさまにスパルタを現代のアメリカになぞらえてて反吐がでる。
スパルタをふくむギリシア、ローマ文明を先進的に描いて、対する
ペルシア、中東を野蛮、暗黒に描くけど当時は中東のほうが進んでて
西欧は後進国だった。はず。
ヒトラーも誇りにしていたローマ帝国の内訳は、いまのイタリアの
西ローマ帝国があっさり滅んだのに対し、いまのトルコあたりに位置した
東ローマ帝国のほうが1000年続いたわけで。
いわば輝かしきローマ帝国というタイトルは中東に冠せられて然るべきだ。
地理的にいうなら。
キリスト教も中東発祥だしな。
隣り合うイスラム教徒と意外にも共生していた東ローマの首都
コンスタンティノポリスは、よりによって西ヨーロッパから侵略した
おなじキリスト教徒の十字軍の手で破壊、略奪されている。
やってることがむちゃくちゃなのはヨーロッパでっせ
じっさいのはなしが。
ところがビジュアル的には静謐な舞台劇のごときライティングが
スパルタンなまでに美しい。
なんじゃあこりゃーという感触は、おなじフランク・ミラーの
「シン・シティ」よりピトフの「ヴィドック」に近いと思う。
ハイスピードがかっこええ戦闘シーンでは人体切断の連続にも関わらず、
地面にほとんど血だまりが出来ていない。
斬首の本とか読むと、出血は意外にも少ないのがほんまとか。
切断されたまわりの傷口の筋肉がむくむく盛り上がって
切断面を素早くふさいでしまうんだそうな。
人体のメカニズムでしょうか。
この映画はそういうリアリズムというよりレイティングの関係かも
知れんけど。
そういうわけで映画 300 スリーハンドレッド のらくがき。
題して
「隠し砦の三百人」
ははは。