corel painter12 shakedown
corel painter12の体験版ドロップ。こちら (corel 公式)に。
こないだからさっそく試しちゅう。
此度のメジャーバージョンアップでのナイスポイントは64bit(win)対応、
マルチコア対応、表示系サクサク、シンメトリカル用途にミラーペイント搭載、
ワークスペースの改善(ツールバーの水平/垂直えらべたり)などでしょうか。
ミラーペイント正面顔の形とるのがベリー楽ちん。
この機能に頼り切ってフリーハンドで描けんようなったらおわりやぞとも
思う。ははは。
ミラーペイントで試し描き
いつもほぼオイルパステルしか使わんので色々試してこます勢いにて
えんぺつで線引いて水彩塗ったりアクリル、オイル、ティントなどあれこれ
試しまくるもけっきょくオイルパステルに落ち着く。
全体的にブリリアンツなフィーリング。
競合するアプリの勃興によりpainterのユーザ離れがいかつく加速したとおぼしき
ワールドトゥデイ。
そんななかver.12はまさにナチュラルメディアの面目躍如といえましょう。
なお英語版パッケージのジャケット絵は3.11大震災のチャリティとも
なっていて、corelサイトのこちらで5usドルを寄付すればこのパッケージ絵の
ハイレゾ版をゲット。
そうして集められた収益は日本赤十字を通じてすべて3.11大震災の
被災地へ寄付される由。やってくれるぜcorel。
さようにありがたい意向も知らずパッケージ絵を一見して即座に
強力わかもと(ブレードランナーの)を連想したワタクシはものの見方というのが
基本ふざけてるのよな。ははは。わろてる場合やあらへんけど。
のちのちにわが轍を踏むこと無からしむべしとてあえてここに記す所存。
inkscapeでfast and bulbous
今年のはじめからフリーのドローツールinkscapeに
トライちゅう。
このblogのうえにあるトップイメージもinkscapeでつくった
やつだけどこれがワタクシにとって第一号ということもあって
なかなかうまくいけへんかって時間ないしもうええか的な。ははは。
以来よるに酒飲みながらパスをちくちくいらうのが
ここのところの日課ですよ。
だれかの役に立つかな、inkscapeでサイケぽいフォント変形の
手順についてメモんぬ。
テキストをぱちぱちと入力しといて全部選んで
'オブジェクトをパスに変換'しといてctrl+Gでグルーピング。
#(2012-03-06追記) menu - パス - 'オブジェクトをパスへ'だけでよく
ことさらグループ化してからのパスエフェクト適用は変形がおかしなる
原因となるっぽいので記述を訂正しました
ついでmenu - パス - パスエフェクトエディタからの
エディタウィンドウ - '新規エフェクトの適用'のプルダウン
メニューから'エンベロープ変形'を選んで'追加'ボタン押下。
エフェクトリストに入ることで編集可能に。
上下左右ベンドさすパスをえらんでカーソルアイコンの
'キャンバス上で編集'ゆうやつでパスをぐにゃぐにゃさして
テキスト変形さす。
ベンドパスはふつうのパスといっしょでダブルクリックによる
ノード追加可能。
このテキスト変形のためにドローツール使いたかったような
ものでこれがハラショーにたのしい。ははは。
fast and bulbous !
そんなんして描いたcaptain beefheartのtrout mask replica。