タグ: "sigma"
DP1 その5 他社製ワイコンでDP22
the ting tings「we started nothing」聴き中。ブリリアンツ。

買ったのはデジパックのEU盤(sony uk)だけどamazonで見ると
sonyとcolombiaからおなじエディションでそれぞれの輸入盤出てる ?みたいな。
なんなん。
以前のエントリで5/12にシングルって書いたけどそんなん無いし。
ワタクシ勘違いしてたのね。テョホホ。
さて、どなたかが試されてたRICOHのGX100用ワイドコンバージョンレンズ
DW-6とDP1がハラショーな組み合わせというのをネット上で散見ス。
リコーの DW-6は倍率0.79倍。取り付け径 43mm。DP1装着で換算の約22mm
相当の焦点距離。
22mm…。やるべし !
DP1フィルタ径は46mmなので、DP1とDW-6のあいだに46mm-43mmステップ
ダウンリングをかまさんければなりません。
そこでマルミ 46mm-43mmステップダウンを用意。DW-6をしゅるしゅるっと
装着すらば、あら。DP22ですやん。ははは。
実写画像。ぜんぶ長辺800pixelにリサイズ。
DP1+DW-6 / F7.1 / 1/200秒 / -1.0EV /
絞り値 F7.1で撮ってたけど、もうちょっと絞り込んだらよかった。
ほいで撮るのに必死で、素のDP1 28mmで絞り開放でと、おなじポイント
からの比較画像を撮っとくの忘れる。ははは。
voigtlander 28mmとDP22の視野率の違いは、ブライトフレーム外に見える
範囲はなんせ全部写る、と考えといたらよろしかろうと。
撮るごとにクルクルねじ込むのもどんくさいのでフードアダプタを
べっこに用意。
DW-6用のと、ふつうのMCプロテクタ装着との2本体制。
一眼の交換レンズの体で、なんかおもろい。
さすが換算22mm相当。ハラショーにナイスなワイド感。
しかし悲しいかな、しょせんは社外製というべきか。
どいだけ写るねん的なDP1の繊細な描写がスポイルされて
輪郭がガタつく、気がする。もっと絞り込めば変わるのかな。
ワイコンのコンパクトさは申し分ないんだけど。
foveonの細密さと、さらなる広角を両立さすためにはやっぱ
SIGMAが純正ワイコン出すべきなんだよペルファボーレ。
その他実写画像。
五月晴れ、昼光屋外でオートWBが夕方ぽく、やや黄色く被ってる気が
するので、SPPで色補正して現像。
ヴォトカ飲みつつ現像パラメータを調整してるとたのしい。ははは。
気付けばスパチカですよ。
DP1 その4 ダイヤルMに回せ
長辺800pixelにリサイズ、クロップ済み
DP1 / F7.1 / 1/200秒 / MF∞
光学ビューファインダ覗いて撮ってるとずっと以前にNikon FE + AF Nikkor
20mm F2.8D + サブに50mmで撮ってたかんじが思い出される。
手元に残るネガをみるとコダックのトライXやなしにT-MAX 3200
(kodak 5054 tmz)や、フジのネオパンSSを詰めてたみたい。なんで3200。

Kodak T-MAX3200 / Nikon FE / おそらく50mm
FEは内蔵の露出計アナログ指針がファインダ内のメーター上をスルスルと
動く。
見るのがたのしかった。ははは。
その露出指針が示すファインダ内目盛りへ軍艦部のダイヤルまわして
シャッタースピードのガイドバーを重ね合わせれば適正露出が得られる仕組み。
だったはず。もう手元にないので確認でけんけど。
その操作系の違いはあれど、組み込みの露出計指標みての絞り/シャッター
マニュアル設定っていまのデジカメにあるマニュアル露出モードと
おなじですね。
なのでDP1でもかつてのように撮りたい思ったらマニュアル露出。
すなわち(モード)ダイヤルをMに回せですよ。ははは。
マニュアル露出モード時、必要な各種情報はとうぜん液晶にデジタル表示
されるよってに、すなわちフレーミングも背面液晶ですることに。
できれば背面液晶でなくファインダに各種表示を集約さして
接眼してホールドしたまま構図と露出決定を同時にしたいのが人情。
そんな欲求に駆られてちくちく調べてたら、3インチ液晶モニタ対応
確認ルーペ モニタリングPROというのがリコメンドされとるのをば見る。
ふつうのパンフォーカス/MF∞スナップには基本
voigtlander28mmにしといて、マニュアル露出の
MF、AF用にこの液晶モニター確認ルーペも
用意しとこかしら。
うーん。悩ましい。ははは。
DP1 その3 ビューファインダで試し撮り
はい。というわけでDP1 + voigtlanderビューファインダをメインに
頼った試し撮りナリ。
日中屋外でシャレならんくらい見やすい。ワラワンダフォ。
実際やってみると、ファインダで構図決め、MFで無限遠、ある程度
絞っとくのが効率いいのね。液晶は常時off。
フォビオンの解像力を享受するためにも近くの被写体撮る場合は
AF使いたい。
ビューファインダ覗きながら勘で位置合わしてもAF合焦、ピン来る。
近接での視差は脳内補正で。
試しにと近くを目ぇーで測距してMFで撮ってみたけど、いっこも
出っ来ゃん。
目測には慣れが必要ですねワタクシ。研鑽を積まんければなりません。
いっそセンチ目盛り刻んだ一脚とかねーかなとか。ははは。
そんなヘタレから言わせてもらえば今できるAEロックボタンへの
AFロック or AF+AEロック割り当てが、MFモード時でも有効なように
てほすぃ。
>MFモード内補助的AFとして、寄った被写体などにナイスと思うので
ございます。
というわけでそうして撮ったやつ。
長辺800ピクセルにリサイズ。
ゴミ箱のとトイレのサインのやつはクロップ済みです。
- 1
- 2