タグ: "leatherface"
弓矢 (仮称) day 2
引き続きLEATHERFACE「dog disco」聴き中。渋いのう。
やっぱ9曲目"Bakelite"はスキだ。
ワーチューセ、ワーチューセー、ウォーオーリズメィ。

アナログ ~ Painter作業つづき。
服が決まらんし、線画をこれ以上いじって挙げ句ナニもかも台無しになるのが
オソロスィ。アナログには当然UnDoが無いし。
このままいろいろ描いては消してで紙がぼろぼろになんのもイヤなんで
さっさとスキャンして服はPainter上で描くとこに決定。
スキャンした素のヤツはオリジナルとしていったん保存。
クローンしてリサイズ、キャンバス継ぎ足し。
毎度のごとく「表面テクスチャの適用」コマンドで
テクスチャ適用量ゼロで全体をぼややーんと明るくして
スキャン時の紙の暗さをトバす。
服を検討。検討ったって大して考えることもねーけど。
ググったりして色々装備を調べる。
実物がどんなんか見た上で服をデタラメに描く。
線画であらかた決めたら次に彩色。
さいしょに透明水彩。基本的な配色を決めておおまかにさっさか塗る。

次に輪郭をガッと強調したい部分にスクラッチボードペンで
いわばペン入れをス。

アナログで描いた線は必要以上にいじらズ。

彩色の細かなトコ。ひきつづき透明水彩で重ね塗り。

ここらへんはウスウスのスケスケ素材に見えるように。キモチ的に。
うーむ、今回はだいぶはかどったがや。ははは。
次回作業のToDoメモ。思いつきを忘れんように。
- 壱 ) , 上の空間がようけ余っとるので枝か花かなんか描いて
鳥かなんかを北斎のパクリで逆さに描くかも。いらんかな - 弐 ) , 背景に的の扇子、幟みたいなヤツをちょこちょこっと描く。かも
- 参 ) , なんか考える
- つづく -
LEATHERFACE 「dog disco」
イングランド北部サンダーランド(Sunderland)出身LEATHERFACEの
レイテスト盤「dog disco」をふたたび聴き中。

チト意外な発見なんだけど、前作「HORSEBOX」を聴いてから
今作「dog disco」を聴くとかなりイイ感じに聴ける。うーむ。なんでだろ。
「dog disco」はギターサウンドの隙間から、Frankie Stubbsの枯れて
抑え気味の嘆きのようなVoが聞こえてくるというシヴい印象。
ひょっとしたらボーカル控えめの音作りになってんのかな。
最初聴いたとき地味やのうと思ったけど、コレはコレでいい気もする。
アルバム通して、前作「HORSEBOX」の渋カッコいいオープニングナンバー
"Sour Grape"寄りの曲調が多いように思う。
っつってもまあ、LEATHERFACEは問答無用の傑作3rd「MUSH」までだな、と
信じている人に今作はアピールしねーだろう。
2曲目"Diddly Squat"。
ほどよく抑えの効いたボーカル、サビのコーラスがいい。
3曲目"Heed The Ball"。
歌詞の一節、"And every little thing you do is more than magic now
that's ture"がPOLICEのポップチューン"Every Little Thing She Does Is
Magic"っぽい。というかソレ以上(more than magic)ってなってる
けど。ははは。
5曲目"Raga"。
Dr.のLainyがリードボーカル。
LainyのリードボーカルはほかにSNUFFのカバー"Winsome , Losesome"
(「THE LAST」7曲目)"Grip"(「HORSEBOX」6曲目)。
8曲目"Red Diesel"、9曲目"Bakelite"はややミドルなテンポながら
カッコいい。"Bakelite"が特にイイ。
10曲目"Plastic Surgery"。
"Shipyard"(「THE LAST」収録)、"Ship song"(「HORSEBOX」収録)系の
バラッドで沁みる。
11曲目"Rabbit Pie Alibi"。
B.のDaveyがリードボーカル。
アルバムを繰り返し聴いてて、Frankie以外のVo.が突然聞こえてくると
なんかズッコケるというか肩すかしをくらうのう。
悲壮なまでに突き進む哀愁ギターサウンドもさることながら
LEATHERFACEはリリックにもグッとくるのが多い。
アンオフィシャルなファンサイトthe Shipyardsで歌詞が網羅
されている。
ここのリンクでインタビューも読めて、情報源として重宝しまんがな。
そのなかの一つ、レイテスト盤ドロップ後に収められたインタビューによれば
Frankieは結婚して一人娘を授かったそうな。オメデてーな。(違うか)
ソングライティングもこなししつつ父親業にも精を出し幸せという。
「I Want」が口癖の娘の名前はなんとJESSE。
(父親Frankieが邦衛似なだけに「ほたる」を期待するケド。ははは)
じゃあ次の子供はPOPEだね、POPE Stubbsだ ! とインタビュアーに
突っ込まれるFrankie。
(JESSEもPOPEも、両方ともFrankieのサイドプロジェクト名。)

へんな影ジャケのPOPE「Johnpaulgeorgeringo」、モノクロ金魚ジャケの
JESSE「JESSE」。
POPEタイトルはBeatlesかのう ? それともPOPEは法王だからソレっぽく
ヨハネ・パウロ・ジョルジュ・リンゴ ? みたいに読むんかしら。
ところで、このPOPEのCD収録9曲中、8曲はLEATHERFACE「THE LAST」の
BYO盤(US)にちゃっかり収録されとる。
(9曲目"Plebs"~16曲目"Alone"までがPOPEの曲)
だから、POPEのCD/LPは、血眼になって地の果てまで探して買わなあかんって
ワケでもないブツではなかろうか。
というかワタクシはスデに持ってるし。ほほほ。
試験運用 day 3
そういやコーレル日本法人設立のニュースがあったんだった。blogらしく時事ネタも書いとこ。
メディアヴィジョンからイー・フロンティアに移管した製品もあらためて
引き継がれ、今度からはコーレル・ジャパンで扱う由。
ほんで待望のPainter IX 日本語版も3/4にようやくリリース。
しかし英語版リリースから、日本語ローカライズしてのリリースに
こんなにラグがあると、将来のパッチやマイナーアップデートに
一抹の不安をおぼえるのう。
さて前回の続き。
ウーララ、行き詰まりだマザファッカ。
とりあえず当初の目的の腰回り塗り続行。良さげな案が出てくるまで
ひつこいくらい塗りまくり。

と、ここでCDを聴きつつ。
LAETHERFACEのレイティストな「DOG DISCO」、Oi-Melz「verfluchte Oimelz」

前者のジャケはクラクラするほどヘボいけど、鳴り響くメロディは
間違いなくLEATHERFACEワールドなワケですよ。
まあ正直前作「HORSE BOX」の方がスキかな・・。前作収録の
シンディ・ローパー"トゥルー・カラーズ"のカバーは
スローバラード風の原曲をロック調に渋くアレンジしてFrankieが切々と歌う
イイ曲なり。
しかしこうしてあらためて考えると、にわかに動物づいたアルバムタイトル
だなあ。
後者はドイチェのOi バンド。Vo.がLEATHERFACEのFrankieさながらの
哀愁ボイス。結構にてる。
サウンドも疾走感と情感があってカッコいい。ただいわゆるOiか、というと
シンガロングな要素は薄いというか、ぽくない気がしなくもない。
ちなみにOiといえば、LEATHERFACEは英のOi バンド ANGELIC UPSTARTSの
トリビュート盤「We Are The People」に参加して
"Teenage Warning"カバーを披露している。なんでだろうな。
さてハナシは絵に戻って、いっかな良さげな案は浮かばズ。
と、ここで空飛ぶモンティ・パイソン 第2シーズン DVDでも観つつ。
スパームスパームスパームのスケッチ(コント)があるヤツ。

絵とは微塵も関係ねー時間を過ごしたノチ、描きかけの絵を眺めてて
ちょっと思いつく。それにあわせて左手を描き直し。

イクイップメンツをでっち上げつつ、さらに描き込む。

たいがいは不透明ブラシでコテコテ塗る。エアブラシも併用して、というか
メキメキ多用ス。
不透明度を下げて、裏が透けて見えるうすーいティッシュを幾重にも
重ねるみてえに紗をかけるみてえに、色を重ねる。
描いてるのは2Dだけど、こういう肌触りとしてのテクスチャを
重ねて重ねて、無いに等しいくらいの薄い奥行きを持たせるような作業は
X、Yしかない平面の絵の、ある意味Z軸だろうかと思う。
気分的な問題だけど。
あとは背景にカンタンなの描けばオーケーぽい。
うーむむ、とりあえずええん違う。
さてこれでblogが今現在の絵の進捗状況に追いついた。
今回オンライン上にアップした絵の状況は、まさにワタクシのローカルのソレと
等しい。
なので以降はほんとのリアルタイム更新に。
まあCD、DVD、本その他のネタで更新するかも。
刮目して待て !
- つづく-