カテゴリ: "photo"
SONY DSC-R1
SONYのレンズ一体型ハイエンドデジカメDSC-R1買ったり。
価格.comの最安値より安かってウレスィ。
これでデジカメは、さいしょに買ったRICOH Caplio G4wide、
Konica(R.I.P.…) KD-510z、SONY DSC-R1で三代目ですよ。
R1を考慮したポイントは、広角24mm + 本体上部に組み込まれた
フリーアングル液晶。
ウェストレベルフレンドリーな設計なわけで、店頭で実機触って
おもしれーよと感じた次第。
DSC-R1 雑感。
made in Japan。なんとなく意外。
シャッターのストロークが個人的には浅く感触は安っぽくスイッチ的に
思える。
店頭で触った展示実機だけがそんなんと思ったけど
さらぴんの我がR1もいっしょでショック !
パッケージ開けてみてから知ったけど充電器は別売りオプション。うそやん。
買ってきたままの状態だと、カメラ本体に同梱ACアダプタをさこっと刺して
本体に入れたリチウムイオン電池へミヨヨンと充電。
あんま本体端子に抜き差ししたくねーな。
充電器をオプションとはどういう意図で。
ファインダ覗くと自動的にEVF-フリーアングル液晶の自動切り替え。
(スイッチでどっちか固定も可能)
これ便利だけどウェストレベルで撮る時カメラが、
いやネイティヴ風にキャモラが胴体に近すぎるとセンサに反応して
上部液晶からEVFに切り替わってまう。
あれこれ構図決めしてるときなんかちょっとムッとしますよ。
機械に謀反起こされた気がして。ははは。
その構図だけど、ワイド端24mmはきちんと水平を出すのがワタクシには
難しい。
液晶モニタにグリッド表示さして厳密に撮らんと、いがんでて微妙に
切ない写真がメニーメニー。
EVFは初めてなのでクオリティの水準が分からへん。
露出補正や絞り、ホワイトバランスはリニアに表示されて便利。
とりあえず写真でも。(長辺 800 ピクセルにリサイズ済み)
白黒絵一休み(再),干支絵 day 1
シャイゼ !!
くだんの白黒絵を描かないうちに年の瀬が近づきつつある今日この頃。
とりあえず白黒絵は再一休みしよ。ははは。干支の絵を優先さす事にス。
正月までの短期間に描かなあかなしてよ。なんしか。
まあそれもこれも我が怠慢によるんだけど。
というわけでイヌの絵を考えちゅう。
なんかアイディアのよすがにならねーかなと本屋でイヌの写真集とか
ちょいと立ち見。
岩合光昭・著(というか写 ?)「ニッポンの犬」とか。ほほほ。かいらしのう。
とりあえず犬種決定。これからサクサク描いたるのココロ。
しかしワタクシはイヌよりネコの方がスキかな…。
というわけでネコさんの写真でも。

エルゾンビ、パノラマ写真 その3
The Blind Dead Collection: 5-Disc Limited Edition
DVD box ゲッツ。

うーん、エルゾンビ。エロゾンビ。いま2作目まで観ちゅう。
「デスペラード」三作目のダニー・トレホいわくエルとはザである
らしいから、エルゾンビすなわちザ・ゾンビ。かっこわるっ。
昨今の疾走するファストなゾンビではなくてドゥーム、ゴシックぽい
怪奇映画。
個人的に、棺桶からモゾモゾ起き抜けに第一声「ォゴァーーーーーッ !!」
ってシャウトするゾンビがイイな。ってこれ1作目、2作目と使い回しね。
シリーズ2作目「逆襲の座頭ゾンビ」(?)にはクリープ・ショウだったっけ
に出てたときのスティーヴン・キングにほんによー似たオッサンが
出てけつかる。
と、ぜんぜん関係ないところでパノラマ写真 その3。
Konica KD-510Zで撮影。Hugin 0.5rc1でスティッチ。
パノラマ写真 その2
社名フォントの装いも新たなRICOHの28mm単焦点800万画素コンパクト
GR-Digital。
販売が開始して、公式サンプルやユーザー作例見ると
全般的に低感度にしてはややノイジーな画質。うーらら。
ただこれは最大サイズで撮った画像がそうなんで
リサイズしたり、ちっさめのサイズで撮ったヤツはかなりシャープに
見えるしディストーションのなさは好印象ですよ。
といって、撮った画像全部リサイズしたりすんのはダルいけど。
いわゆる解像感ならPolaroid x530のFoveonセンサーの方がイイ。
いっそGR-DにFoveonが搭載されてるようなパラレルワールドにでも
引っ越してーなード畜生。
希望的観測として、「(撮像素子は)極めて興味深い進歩をしている
いくつかの小さい会社に非常に関心がある」というオリンパスから
Foveonコンパクト機でも出ねーかしら。その際xDは不採用の方向で。
ははは。
というわけでパノラマ写真 その2。
Konica KD-510Zで撮影。Hugin 0.5rc1でスティッチ。
パノラマ写真
カラカリベビースターと、サロンパスAのCMが
イイなあ。両方ともいわば不穏、不条理なカンジがステキ。
逆にワタクシがキライなのは大概マクドかコカコーラかソニーのCMだったり。
なんかムカつくんだよクソが。
とかなんとかするうちにハヤ10月。
というわけで、むかしジャンプでやってた岸 大武郎のマンガ
「恐竜大紀行 完全版」単行本を読んでむせび泣く。うぐぐ。
岸 虎次郎と紛らわしいから注意が必要ですね。
なんとなくパノラマ写真でも。絵のネタがないし。
電線その他、部分的に破綻してるのはご勘弁。
Konica KD-510Zで撮影。
Hugin 0.5rc1でスティッチ、ポトチョプで自由変形。