カテゴリ: "painter"
試験運用 day 2
前回のつづき
次いで、Painterの水彩で肌の色をぺたぺた塗る。
こっちからこんな光が当たって、こっちはこんな光だなあ
そうするとここら辺は影になりよんな、と想像しつつ色塗り。楽しい。
コレはある意味ままごとのようだと思う。
ホントはそこにはナニもないのに、いま描いてる対象があるフリをして
あたかも目の前に見えてるフリで、それを見ながら描いてゆくカンジ。
ブルシッツというか、まさに絵空事。
でもそうやって描いてワタクシの絵がリチャード・コーベンや
アレックス・ロス並に、あるいは3DCGみてえに正確で立体感ばりばりに
なるかっつったらサッパリ無い。あくまで気の持ちようなワケで。
この作業中ナニ聴いてたかな。
たぶんLEATHERFACE「THE LAST」かトム・ウェイツ「アリス」か
「リアル・ゴーン」国内盤だったと思う。
「リアル・ゴーン」収録2曲目"ホイスト・ザット・ラグ"はでらカッコええ。
筆運びもはかどろうというもの。

関係ないけど、ラジオで聴いた J Five feat. Charlie Chaplin
「モダン・タイムス」という曲がイイ。極めてイイ。というかむしろ
ラップ部分いらネー気も。
エルヴィスの「ア・リトル・レス・カンヴァセーション」JXLミックスみてえに
ただリミックスして欲しいカンジですよ。
水彩の色塗りがそこそこ出来上がったら乾燥さす。
画材シミュレートのナチュラルメディアが売りのPainterだけど
乾燥は不自然なまでの速乾性。ははは。

乾燥さしたったら、下絵の段階でエー加減に残った無駄な線と
残したい主線を選びつつ整理しつつ消す/塗りつぶす。
ワタクシの場合は水滴ブラシかオイル・パステルをこの用途に用いる。
気分によっては雑な線を残してもイイ気がするときもある。

肌の色をだいたい塗ってなんとなく満足。
ある疑念が頭をもたげてくる。
はて、コレは全体としていったい何の絵 ?
と、筆を止めてしばし煩悶、事ここに至って描き始める前段階での
もっとも大事な"構想"の、そもそものいい加減さが災い。
ちゃっちゃか描き始めず、前もってちゃんと考えとけばよかった
といつも思うワタクシ。ご利用は計画的に的だ。
- つづく -
試験運用 day 1
というワケでさっそく試験運用ハズビガン。
今回の絵は、現段階ですでに塗りが進んでしまってるので
別名保存でとっといた最初のファイルから順に貼っ付け。
故に以下はリアルタイムの工程に非ズ。
まずはじめに。
女性の腰のくびれを描きたしと欲求を発す。
かといって、そのまま腰回りだけ描いたとしても、それでは文字通り
絵にならないというかそれじゃ単なる練習の絵ナリ。
腰回りを描く目的を満たしつつ、なんとなーく絵になるような
全体図を考える。
あれこれ考えるも良さげなアイディアが浮かばない。
と、ここでCDでも聴きつつ。
レイチェル・ヤマガタ「ハプンスタンス」国内盤。
関係ないけど、このアルバムを聴いてるとつぎにスティーナ・ノルデンスタムが
聴きたくなる。ワタクシが持ってんのは下の国内盤2枚。

ほんでアレコレ考えるのがめんどくさなってカリカリ描き始める。
描けよ、描けば分かるさ。Painter 6.1E+タブレット。

このとき鉛筆を選んでおいて、線画を描き上げるあいだはパレット類なんざ
非表示。
常時パレットを表示してると作業画面が狭くなるし、カラーホイールを見ると
鉛筆の白黒も早々に切り上げ、はやく色が塗りたくて辛抱たまらんよーなって
もーてワヤヤん。
いまの場合は、キャプチャのためにパレット類を表示さしたるけど
線画だけ描く場合にはいらんとですよ。
で、黙々と下絵を描く。もーええかないうところでフィニート。
つづいて色塗り。
- つづく -
構想を練る
blogとwebページとの連携あるいは差別化を考える。
いま仮に考えるのは、blogというからにはなんらかのログにならんければ
ナニなワケで、いまPainterで描いてるワタクシの絵の進捗状況を
サムネイルサイズかクロップした部分表示でアップしていけばええかなあ、
とぞ思う。
っつっても毎日絵をいじるわけでもないんで変化があったときだけ
そうしよう。予定として。
ようするにwebページの更新履歴と、アップする絵の工程を兼ねた
blogになるかと。
ほんで完成品は今まで通りwebサイトで公開、という運びに。
とりあえずこんなとこかな。
らんちう。Painterクラシック+マウス(サムネイルクリックで拡大 )